平成は大災害時代
《平成を総括すると大災害時代》
何を言いたいかわかるよね。
私はまだ霊魂の力を実感したことはないのだが、霊魂をないがしろにすることはできない。
自然の力を我々凡人は何ともできないが天皇ともなればその霊力である程度コントロールできるのじゃないかと思っている。
それが日本を守ってきたのだろうが、昭和から平成に至ってはどうだろう。
この平成の災害が多いのは昭和天皇陛下以降祭祀がおろそかになった現れでじゃないのか。
美智子妃・雅子妃が登場してからそれが顕著になったのじゃないか。
なおGHQ占領下では祭祀が満足に行われなかったと思われる。
■GHQ占領下■枕崎台風:1945年9月17日に大きな被害をもたらした台風。死者行方不明者3756人。
■GHQ占領下■昭和南海地震:1946年12月21日に発生したM8.0の地震。死者1330人。
■GHQ占領下■カスリーン台風:1947年9月に大きな被害をもたらした台風。死者行方不明者1930人。
■GHQ占領下■福井地震:1948年6月28日に発生したM7.1の地震。死者3769人。
■GHQ占領下■アイオン台風:1948年9月16日に大きな被害をもたらした台風。死者行方不明者838人。
【1950年代】
■GHQ占領下■1952年十勝沖地震:1952年3月4日に発生したM8.2の地震。死者28人、行方不明者5人。
◆昭和28年西日本水害:1953年6月25に発生した集中豪雨。死者759人、行方不明者242人。
◆南紀豪雨:1953年7月16日に発生した集中豪雨。死者713人、行方不明者411人。
◆洞爺丸台風:1954年9月21日に発生した台風。九州から北海道にかけて被害をもたらした。死者数は1361人。
◆諫早豪雨:1957年7月15日に発生した集中豪雨。死者行方不明者992人。
◆狩野川台風:1958年9月27日に大きな被害をもたらした台風。海上での中心気圧877hPaという記録を出す。死者行方不明者1269人。
◆1958年択捉島沖地震:1958年11月7日に発生したM8.3の地震。
《正田美智子さん入内:1959年4月10日》
★伊勢湾台風:1959年9月に発生した台風。紀伊半島や東海地方に多大な被害をもたらした。死者数は4697人。
【1960年代】
〇昭和38年1月豪雪:1963年1月に発生した豪雪。世界的な異常気象で、日本国内で死者228人、行方不明者3人。
〇1963年択捉島沖地震:1963年10月13日に発生したM8.3の地震。死者2人。
〇新潟地震:1964年6月16日に発生したM7.5の地震。死者26人。
1968年日向灘地震:1968年4月1日に発生したM7.5の地震。
〇1968年十勝沖地震:1968年5月16日に発生したM7.9の地震。死者52人。また、約10時間後にM7.5の余震が発生した。厳密には十勝沖ではなく、三陸沖北部の地震とされている。
〇1969年北海道東方沖地震:1969年8月12日に発生したM7.8の地震。
【1970年代】
〇1973年根室半島沖地震:1973年6月17日に発生したM7.8の地震。
●長良川大水害:1976年台風16号の風水害によって発生した大規模な水害。死者行方不明者169人。
〇伊豆大島近海地震:1978年1月14日に発生したM7.0の地震。死者25人。
〇1978年宮城県沖地震:1978年6月12日に発生したM7.4の地震。死者27人。
【1980年代】
●長崎豪雨:1982年7月に発生した集中豪雨。死者行方不明者345人。
●日本海中部地震:1983年5月26日に発生したM7.7の地震。秋田県を中心に大津波の被害。死者104人。
〇1984年日向灘地震:1984年8月7日に発生したM7.1の地震。
〇長野県西部地震:1984年9月14日に発生したM6.8の地震。死者29人。御岳山の一部が崩落した。
〇千葉県東方沖地震:1987年12月17日に発生したM6.7の地震。死者2人。
◎昭和天皇陛下崩御◎【1990年代】
〇雲仙普賢岳火砕流・:1991年6月3日に発生。死者43名、負傷者9名。
〇釧路沖地震:1993年1月15日に発生したM7.5の地震。
《小和田雅子さん入内:1993年6月9日》
★北海道南西沖地震:1993年7月12日7.8の地震。主に奥尻島などで津波被害を受けた。津波や土砂災害により、奥尻島や北海道・青森の日本海沿岸で230人の死者・行方不明者を出した。
〇1994年北海道東方沖地震:1994年10月4日に発生したM8.2の地震。死者9人。
★阪神淡路大震災:1995年1月17日に発生したM7.3の地震。最大震度は7、死者数は6433名。戦後で二番目に死者数が多い災害となった。
〇1996年 8月11日、M6.1、秋田県内陸南部、震度5。
〇1997年 3月26日、M6.6、鹿児島県薩摩地方、震度5強
〇1997年 5月13日、M6.4、鹿児島県薩摩地方、震度6弱
〇1997年 6月25日、M6.6、山口県北部、負 2、震度5強
〇1998年 9月3日、M6.2、岩手県内陸北部、震度6弱
〇1999年5月13日、M6.3、釧路支庁中南部、震度4.
〇2000年 1月28日、M7.0、根室半島南東沖、震度4。
〇2000年6月3日、M6.1、千葉県北東部地震
〇2000年6月7日、M6.2、石川県西方沖、震度5弱
〇平成12年(2000年)7月1日、M6.5、
〇2001年3月24日:M6.7の地震
〇2003年9月26日:M8.0の巨大地震
〇2003年10月19~21日にかけて日本全国に暴風・大雨・高潮で死者不明者160人
〇2004年10月23日新潟県中越地震:M6.8の地震。
〇2005年3月20日福岡県西方沖M7.0の地震。
〇2005年9月5日~8日台風によって各地で大雨となった。
〇2005年11月から2006年2月にかけて発生した豪雪。死者行方不明者150人以上。
〇2007年3月25日能登半島地震M6.9の地震。
〇2007年7月16日新潟県中越沖地震M6.8の地震。
〇2008年5月8日茨城県沖地震:M7.0の地震。
〇2008年6月14日岩手・宮城内陸地震:M7.2の地震。土砂災害が多発した。
〇2008年7月24日岩手県沿岸北部地震:M6.8の地震。
〇2009年8月11日駿河湾地震:M6.5の地震。東名高速道路が路肩崩落により通行止。
〇2010年元日豪雪:前年12月31日から1月2日にかけて北陸地方・山陰地方において大雪。
〇2010年チリ地震:1960年と同じく日本に津波が襲来。
〇2011年1月26日新燃岳噴火。
〇2011年3月11日あの東日本の巨大地震。
〇2011年3月12日長野県北部地震(栄村大震災M6.7の地震。
〇2011年4月11日福島県浜通り地震:M7.0の東北地方太平洋沖地震で誘発された余震。
〇2011年9月2日~3日にかけて台風12号:死者・不明者92人。
〇2013年台風26号:東京都の伊豆大島にて記録的な大雨死者行方不明者39人。
〇2013年猛暑:8月上旬から中旬にかけて全国的に猛暑。
〇2014年豪雪:太平洋側でも大雪。
〇2014年8月20日広島市土砂災害:死者74人・家屋の全半壊255軒。
〇2014年9月27日御嶽山噴火:死者57人。
〇2016年4月14日熊本地震:最大震度7。
〇2016年4月16日熊本県阿蘇地震:M5.8の地震。
〇2016年4月16日大分県中部地震:M5.3の地震。
〇2016年台風第7号、第11号、第9号、第10号及び前線による大雨・暴風:り死者25名、。
〇2018年7月上旬に西日本を中心に発生した豪雨災害。
〇2018年7月記録的な猛暑
いまここまで。
こうやって振り返ると本当に平成はとんでもなく災害が多かった。
さらに新年号になるとこれより多くなることが予想されます。
この記事へのコメント